コラムColumn
矯正歯科で大切な歯周病治療と予防。歯周病だと困ること
皆さんこんにちは。
福岡市東区の「ともえ歯科・矯正歯科アイランドシティクリニック」です。
当院では、矯正歯科を専門とする医師による矯正歯科・小児矯正歯科をご提供しています。
歯の位置を動かす矯正治療を行うと、歯周病が悪化するといわれています。今回は、矯正治療と歯周病の関連についてご紹介いたします。
歯周病は、歯周病を起こす細菌による感染症です。治療しないまま矯正治療を開始し、歯が動いてしまうと、健康な歯の歯周組織にまで炎症を広げてしまいます。
歯周病が進行すると、歯周組織が破壊されてかみ合わせのバランスが悪くなり、歯の位置を保つ仕組みが崩れます。その結果、前歯が出っ歯になる、歯と歯のすき間が空くなどして歯が動き出し、歯並びが悪くなってしまうのです。
歯並びが悪くなると、歯磨きで十分に歯垢を落としきれず、歯周病をさらに悪化させる悪循環となります。歯並びを矯正歯科の治療で整えることは、歯周病の悪化の予防にもつながります。
矯正治療を行うと、歯が動いた際に歯周病菌に感染している歯垢が歯ぐきと歯の間の奥深くに入り込み、歯周病が悪化するといわれています。
さらに、矯正治療を行うと、歯の根が吸収されてしまう割合が高くなることや、矯正する方向によっては歯ぐきが縮んでしまうこともあります。
そのため、歯周病がある場合は治療が必要です。炎症を抑えて、健康な歯ぐきの状態を維持してから矯正治療を開始します。歯周病によって骨の根が溶けている場合は、骨を再生する歯周組織再生療法が必要となるケースもあります。
歯周病は一度なると、徐々に進行していきます。歯がぐらつくなどの症状がみられたときには、すでに重症で治療に困難をきたすこともあります。
歯周病が今以上に進行しないようにするには、予防が大切です。歯周病の原因となる口の中の細菌を徹底的に除去するために毎日の丁寧な歯磨きを心がけましょう。
歯の表面に付いた歯石は、歯科医院でのクリーニングでないと除去できません。定期的に歯科でチェックを受けてクリーニングを行いましょう。
矯正歯科では、歯の移動の経過を見ながら、装置の調整やかみ合わせの確認を行うために約1ヶ月に1回のペースで定期検診を行います。
矯正歯科の定期検診とは別に、3ヶ月に1回は歯科の定期検診とクリーニングを受けましょう。
福岡市東区の「ともえ歯科・矯正歯科アイランドシティクリニック」の矯正歯科は女性の歯科医師が担当いたします。矯正治療中は一般歯科と連携を取り合って予防ケアも同時に行っていきます。
歯並びやかみ合わせで気になることがありましたら、お電話やネットからご予約の上、ご相談ください。
最近の投稿
- 小児歯科は何歳から何歳まで通うもの?年齢の目安について
- 矯正歯科で大切な歯周病治療と予防。歯周病だと困ること
- 矯正歯科に通院しながら、むし歯治療はできる?予防が鍵!
- 子どもの矯正歯科治療はいつから?はじめる時期について
- 16km圏内の訪問歯科診療に対応