予防・クリーニングPrevention⁄Cleaning
歯科も治療から予防へPrevention
お口のことでお悩みはありませんか?
歯科も症状から出てから治すのではなく、症状が出ないように予防することが大切です。
お口に関することはどんなことでも当院までご相談ください。
このようなお悩みは
ありませんか?Trouble
- ●毎日歯磨きをしているのに、むし歯になる
- ●自分に合ったブラッシング法を知りたい
- ●いつまでも自分の歯で食事をしたい
- ●歯医者が苦手、痛いイメージがある
予防ケアとはAbout prevention
むし歯や歯周病から歯を守るために、「予防ケア」を行います。
かつて、歯医者は「痛くなってから行くところ」という考え方が多かったのですが、自覚症状が出てから通院すると、大切な歯の健康を保つのは難しいことが分かってきました。
痛みが出る前に「予防」で通院すると、むし歯や歯周病などからお口の健康を守ることができます。
歯医者は、むし歯や歯周病を治すだけではなく、「予防」するところでもあります。
健康なお口を維持するためには、「毎日のセルフケア」と「定期的な検診」が大切です。
「治療」から「予防」を習慣にして、お口の健康を維持しましょう。
予防ケアのメリット
予防ケアには沢山のメリットがあります。
- 悪いところを早期発見・早期治療できる
- 全身の健康維持につながる
- 経済的、時間的な負担を軽減できる
- お口の中を清潔に保つことができ、
気持ちがよい - いつまでも自分の歯で食事ができる
お子さんの予防ケアも
お子さんの歯は、歯質が未熟なので、むし歯になりやすい特徴があります。
また、エナメル質が大人より薄いため、むし歯の進行が早いため、注意が必要です。
乳歯のむし歯に対して、「大人の歯に生え変わるから」と放置しているとこれから生えてくる永久歯もむし歯に細菌感染しやすくなります。
また、むし歯が大きく、早期に歯を失ってしまうと、歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。
当院が大切にしているのは、お子さまの「できた!」。それを体験できるよう、スモールステップを積み重ねていきます。
いきなり治療はせずに、「トレーニング」をして、お子さまのペースで進めてまいりますので、ご安心ください。
定期検診で行うことRegular checkup
むし歯や歯周病は自覚症状が少なく、いつの間にか進行してしまうことも多いため、お口の健康を維持するためには、定期検診が大切です。
定期健診では、むし歯や歯周病などの有無やお口の状況を念入りに確認します。
- ●レントゲン検査
- ●歯ぐきの検査
- ●粘膜に異常がないか確認
- ●歯磨き指導
- ●詰め物やかぶせ物の不具合がないか確認
これらの検査を行うことで、不具合がないか確認し、必要に応じて早期治療を行うことが、お口の健康維持につながります。
セルフケアのサポートSelf care support
当院では定期検診の際に、お口の状態に合わせて、
ブラッシング方法をお伝えしています。
月に1回、歯ブラシの交換日を決める
毎日歯磨きをしていると、歯ブラシの毛先のコシが弱くなってしまい、歯ぐきを傷つけてしまう原因になることも。
また、毛先が広がった歯ブラシを使っていると、細かい部分に磨き残しが多くなります。
さらに、毎日汚れを落している歯ブラシには細菌や汚れが残りやすく、衛生面からも月に1度程度歯ブラシを交換することをおすすめしています。
また、歯ブラシだけでは落とし切れない汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。患者さんのお口に合った物をご提案しますし、使い方が分かりにくい場合には、ご相談ください。
「よく噛む」を習慣にする
唾液には、お口の中の汚れを流す働きや歯を修復する「再石灰化」の働きがあります。
食事の際に「よく噛む」ことで唾液の分泌が促されます。
そのため、「ひと口30回」を目安によく噛んで、唾液がよく出るように促しましょう。
また、天然歯は噛むたびに刺激が伝わり、顎の骨が減るのを予防する効果が見込めます。
お子さんの仕上げ磨き
6~12歳程度の小学生の時期は、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングです。
生え変わったばかりの歯は、まだ成熟しておらず、むし歯になりやすい環境です。
また、生え変わりのタイミングは、磨きにくい部分も多く、保護者の方がすみずみまで仕上げ磨きをしてあげましょう。